ラベル Milano Salone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Milano Salone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/05/12

ミラノサローネ(14日:初日)


ずいぶん空いたけどサローネの事をちまちま書いときます。
ミラノサローネ開幕の日は僕らホステル組は自由行動。まだサ ローネというものが何者なのか把握しきれていなかったが取りあえず行動開始。この日は先生がカスティリオーニのスタジオ見学を予約してくれていて、このイベントの為にまずトリエンナーレ美術館にチケットを買う&時間まで中を見学に向かう。


キャノンのブース。立体の彫刻みたいのに映像をプロジェクションしているものと、幻想的な映像がリアルタイムで巨大なテーブルに投影されているものの二つ が大きな展示内容。友達やDesignersBrockの人たちはいまいちって言ってたけど、僕は彫刻的なものに投影された映像もキレイだったし、巨大な テーブルも迫力があって好きだった。


でいよいよカスティリオーニのスタジオ見学。
残念ながら中は撮影禁止なので外の看板を。ちょうどタイミングよくこの前の日本一時帰国の時、多木陽介さんの「アキッレ・カスティリオーニ自由の探求としてのデザイン」を買って読んでいたので予習もばっちり。
感想としては、上手く言葉にできないけどおじいちゃんに会いに行った感じ。やっぱり僕らの先生たちってカスティリオーニとかを見て育って(?)きてて、僕らはその先生たちに、たまに「カスティリオーニってこうだったんだよ」とか言われながら教わってるから、実際見たときもやっぱりそうだったんだぁという感じだった。デザインの理想的な存在、あるべき姿に見えた。彼のようにすばらしい仕事を今、日本でやるにはどういう方法があるのだろう。

夕方になって、サローネが何たるかを全く分かってなかった僕らは部屋でワインとハムとチーズをむしゃむしゃ食べていたが、喜多さんのパーティが あるという事でかなり遅れて出発。先生に怒られるかなと思ったけど(会場で待ち合わせだったがハムが・・・)おかげで途中で前夜出会った玉井さんに偶然合流できた。

喜多さんのブースにもう先生たちはいなかったけど、なんと喜多さんが玉井さんとお知り合 いという事で僕らも少しお話させてもらう事ができた。実は僕は喜多さんには1度お会いした事がありまして。学部3年の時に家具のコンペで賞を頂いた事があり、その時審査委員長が喜多さんだったのです。結局その時に作ってもらったモデルがきっかけになって今は就職も決まったし、学内外の展示もいろいろ経験させてもらえた。なのでそのお礼が言えたのが僕にとってとても特別な出来事でした。玉井さんいなかったら話すタイミングすらなかったので玉井さんにも感謝。

ちょっと長く書きすぎたかな。
続いて弾丸ツアーで、僕の中で結構衝撃だった
インゴ・マウラーのパーティー。




何がすごいって、作品が全然意味分からないんだけど(ごめんなさい)ものすごいパワー。

まずこの大きさの照明を見たことがない。



へんちくりん。だけどデザインのエネルギーをビシビシ感じる。こういう事が世の中にあるのかと思いました。

ここでなんと吉岡徳仁さん発見!テレビの取材受けてる。


「一緒に話してるのもしかしてインゴ・マウラーじゃね?」と話してましたが写真判定の結果違うようでした。
このあと取材が終わった吉岡徳仁さんに、学生だという事をいい事に無謀にも話しかけてみた。「ぼくファンなんです!」の一発分しか話題を準備してなかったけど、少し話しただけでビシッとした誠実さを感じさせる人だった。ぜんぜんチャラチャラしてない。もっとアーティストっぽいふわふわした人なのかと勝手に思ってたので、本当にすごいファンになってしまった。

という感じでミラノサローネ開幕早々、セレブリティーな空気に触れデザインのパワーを感じた一日でした。


2010/04/26

ミラノサローネ(13日:搬入の日)


ぼくらが出展したのはDesigners Brockというイギリスの人たちが中心となって運営している所。
セントラルマーチンやグラスゴース クールの卒業生が多い。Designers Brockは今年で10年目の歴史がある団体で、全然知らなかったけど最初からすごい所に出させてもらったなぁと後で気づく。なんと去年はあのドリルデザ インの方達も出展していた所らしい。ぼくらにとっては飛び級もいいとこ。ありがたやー。


様々な国の人たちがせっせと搬入している。
僕も千葉工大ではグッドデザインエキスポとか学校の展示とか、いろいろ出させてもらったけど、搬入の仕方から大掛かりだし凝っていて、これが本物かと思った。雑誌とかウェブで見てた世界がそのままの目の前にある感じで興奮したけど、すぐ自分の作品の至らなさが嫌になった。


搬入も半ばな所。搬入日は2日間あったけど僕らは前日にちょろっと来て、すぐ終わってさっと帰った。他の人たちは前の日からやってるけど間に合うのかなってぐらい全然終わってない感じ。でもビール片手になんだか楽しくゆるーく準備していて、世界は違うなと思った。


ここが僕らの展示スペース。
ひ な壇はほぼ完成で後は布をかぶせるのみ。手前にある赤いのが僕の作品。これを分解してスーツケースにつめるとちょうど22キロぐらい。飛行機で預けの荷物 はこれでおしまいになってしまうので生活用品は手持ちバッグという王様待遇の作品。日本にどうやって持って帰ろうかな。


完成。
新井君とぱちり。展示台がやたらド派でですが大丈夫ですかね。先生のディレクションを信じますよっていう感じで搬入は終了。

写 真はないけれど、この日はいきなりトリエンナーレ美術館で行われているオープニングパーティーに先生の提案で行くことになった。スワロフスキー(だったと 思う)の展示スペースではおいしいシャンパンとおしゃれな食べ物が振る舞われていたけど、喜多俊之さんの所とか、キャノンとか行くのがちょっと遅かったせ いで閉まっていて残念。(先生は警備の人を振り切って強引に入り、僕ら取り残される。)
ここで大阪でインテリアデザインの事務所を やっている玉井さんを紹介してもらった。玉井さんは京都工芸繊維で院生もやっていて山崎先生の生徒でもあるというなんだかすごい人。「同級生ですね」って よくおっしゃってましたが恐れ多いっす。でも気持ち的には僕ら以上に若い素敵な人。この出会いが次の日早くも奇跡を起こすとは誰も知らず。この日は玉井さ んと玉井さんのお友達のイタリア人と僕らでバーでビールを飲んで終わりました。




2010/04/25

今しばらく


明日は、現在ブログに写真をアップできると考えられる最終手段を試しに学校に行ってきます。
なのでミラノの写真などは先生のブログをご覧になって今しばらくお待ちください。

また、明日からしばらくをフランス語強化月間に指定したいと思います。リアルに帰るときの銀行とか寮の契約とかの手続き関係がまさにラスボスって感じで大変そうだし。一生のうちでフランス語勉強するの今ぐらいな気もするし。なんかちょっと嫌いじゃなくなってきた気もするし。

2010/04/23

とりあえず


いやいやいやいや〜
まじでまじでまじで。

すっごいヤバかったんだからミラノサローネ!
たぶん一生忘れないと思う。
世界の最先端のデザイナー達のコンセプト、作品、造形、展示、パーティー。
どれもこれも刺激が強すぎでどこからブログにまとめていいかわからない。
もう脳みそはじけ飛ぶかと思うくらい。デザイン観が変わった。
きっと将来この影響を受け続ける事になるでしょう。(悪い影響になっちゃうかも)

もうこれ見ちゃったら今までと同じことできないね。
やつらの姿を頭に描きながら、あのレベルあのレベルと思いながらやらないと。

全デザイン学生に告ぎます。
「学生のうちに絶対行っといた方がいい。」
会社休めないよ。この時期はなかなか。

明日からちょっとずつ写真とか感想とかアップします。
やっぱり日別でやった方がいいのかな?この感動を少しでも伝えたい。


2010/04/19

ふんかしたらしい。

飛行機が火山の影響で飛ばなくなってしまったので
ミラノから帰れなくなってしまいました。
でも元気で楽しんでるので心配なく。
もうちょいイタリアを満喫して帰ることにします。