ラベル 卒研 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 卒研 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/01/24

卒研発表用ムービー

2/4〜2/6にかけてデザイン科学科の学内の卒研発表会があります。
200人の前でひとり持ち時間3分。自分の卒研をプレゼンします。

うちの研究室はその中で作品を使用しているシーンのムービーを作って入れる事になりました。しかも「笑いをとって下さい」と山崎先生はサラリとおっしゃいました。

ただ今、ストーリーやキャスティングを考えてます。

光造形の型

卒研で作る小さなプランター用の型が先日届きました。
本当は型じゃなくてそのまま光造型機で量産してしまおうと思い、3Dデータを作ってセットしたのですが、まさかの故障でできませんでした。
結局自分の手作業以外は信じられないと思い、型を作りました。

相当高かったと思います。先生ごめんなさい。
しかもうまくいかなそうな気もします。
でもとりあえずやってみます。(空気穴の大きさと位置に自信なし!)

今の所クリスタルレジン、シリコン、粘土を試す予定。
時間もないので腹くくります。

2009/01/12

パンパース

例の物を手に取り、レジに向かいました。
店員さんは普通なら乳白色のビニール袋を使うのですが、僕だけなぜかグレーの透けない袋に入れてくれました。


おむつ買うのって恥ずかしい事なのかなぁ。
今回はおむつをバラして高分子ポリマーで遊んだ話をします。

卒研で植物を育てるグッズを作っている僕は、前々から高分子ポリマーという物に興味がありました。なぜかというと砂漠緑化に使われるぐらいすごい吸水をするからです。今まで吸水材にスポンジを使っていたのですが、3日学校に行かないと全滅しちゃうぐらい乾くのが早いので困っていました。なのでおむつをバラして高分子ポリマーを取り出す事にしました。

解剖前のおむつ。カッターが隣にあるとなぜか危うい印象。

まず最近のおむつの出来の良さにびっくりしました。
何だこのマテリアルは?!っていう感じで様々な素材が精密に詰め込まれていて、自分の想像よりずっとハイテクな印象でした
中を割ると、綿みたいな物の隙間に白い粉が入ってました。どうやらこれが高分子ポリマー。ひとつまみをコップに入れ、どのくらい吸水するのか試してみる事に。
完全に入れすぎたと思ったけど見事な吸水を見せてくれました。ひとつまみでこの吸水はすごい!

これからこいつをどんどん活用していこうと思います。
でもこんな膨らむんじゃ使えないか。


2009/01/10

卒業論文


ちょっと前の話ですが、去年の年末に提出した卒業論文の話をしたいと思います。

12月の22日に卒業論文の提出がありました。
なので僕も12月の頭から論文の作成に取りかかった訳ですが、この時はまだ完全になめていました。「1週間ぐらいで終わらせて、再びモックアップの修正にはいります!」とかゼミで高らかに宣言したにも関わらず、この月は延々論文をやるはめになりました。
もう毎日毎日やってんのに終わらなく、先生にも迷惑を掛けて、サラリと終わらせている友達を見ては、自分才能ないなーと少しブルーな気持ちになりました。何も言い訳することはなく、ガチで劣等生でした。
でもいざ出来上がり、ページ数を振ってみてびっくり。
資料抜かして満足の95ページ!「あとちょっとで100枚なのに」とか言われたけど、いいんです。僕はプロダクトの人間だからソリッドで95枚。満足!
最後は完全に、後で自分が見てにんまりするために、やった事を全て記しておこうという気持ちでした。自己満バンザイ!できるの遅かったけど良しとしよう!

うちの学校は「卒業出来りゃいいや」って結構適当に30枚ぐらいの論文出して終わりって人も多いのですが、うちの研究室はそんな考えの人はおらず、4年間の集大成として卒研ができる環境がとても幸せで、嬉しい事だなーと思いました。

卒研





卒業研究を「環境問題に貢献するプロダクトデザイン」っていうテーマで進めてます。
やりたい事は、「衣食住の自産自消」みたいな事です。食べ物の地産地消の考え方は、食の安全やエコのブームから有名ですが、僕がやろうとしている事はそれを暮らしの基本要素の衣食住にまで広げ、さらに地産ではなく自産してもらおうということです。それを一般のエコ製品のように我慢して使うのではなく、それ自体が楽しく使ってもらいたいなと思っています。
まだまだ模型の完成度が低くやる事が山積みですが、展示会に向けて頑張って行きたいと思います。